ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2013年02月24日

本日の酒とツマミ

本日の酒とツマミ最近はベトナムの話題をメディアでよく見掛けたり耳にしたりする機会が多くなっている気がするのである。
観光という見地からしても、日本からの渡航もカナリ多いようであるし、食文化に関しても出入ともに盛んな様である。

ワタシの中ではベトナムというと、ベトナム戦争のイメージが強いのであるが、近年はすっかり様変わりして急速に華やかに発展しつつあるらしい。
ベトナム戦争というと、リアルタイムでは小学校低学年あたりのハナシであり、当時は関心など全くなかったワケで、ワタシの中でベトナムのイメージが形成されたのはずっと後年になってからのコトである。

麻生氏が世界情勢を「ゴルゴ13」で学んだというのなら、私はベトナムを「開高 健」で知ったのである。
彼の小説やルポルタージュの中で登場するベトナムで、当時の情勢が自然にインプットされるに至り、最近のメディアで旧サイゴン、ホーチミンやダナン、フエなどといった地名が登場すると、「あっ、知ってる知ってる」となるワケである。

モチロン行った事もない知らない場所なのに、親しい響きとして感じられるから不思議である。

戦場カメラマンとして有名な石川文洋、澤田教一の両氏もベトナム戦争を撮り続けて命を懸けてしまった人物で、そして後者の物語りについては最近舞台化され、玉木宏が初舞台・主演して話題になっている「ホテル・マジェスティック」である。
マジェスティック・ホテルは開高作品にも、当時サイゴンで各国の記者たちのベースとして登場している。

開高作品の中でベトナム戦争は主核を成すテーマの一つであって、戦争がテーマある以上、そこには悲惨と不幸があるが、一方、純粋に文学作品として見ると、何度も立ち戻って入って行きたくなる独特の世界観が存在するのである。
今でもワタシにとっては、闇三部作と言われている「輝ける闇」・「夏の闇」・「花終わる闇」と並んで、「ベトナム戦記」・「歩く影たち」・「珠玉」は年に一度は読み返してその世界に浸りたくなる作品である。

そして、開高作品を読んでいると、どうしても酒が欲しくなる。


話は変わって。

本日の酒とツマミ



今日もシャチョーはパソコンに向かう私の膝の上でポケーっと座り込んでいた。

こうしてヤツの小さな後頭部を見ていると、一緒にスクリーンを眺めている様にも見えるが、ただボーッとしてるだけである。









本日の酒とツマミ
さて、本日の定式飲みである。

アボカドにエビのトッピングもリピート・メニューの一つで、とても良く合う組み合わせである。
ガーリック・オイル掛けで供する。

そしてやはり、これも最近の定番となっている焼き酒粕である。
酒粕は日持ちするので、一度買っておけば暫くのあいだ楽しむことが出来る。
良い酒粕は飽きることなく毎週、つまみたくなる。

そしてヘルシーな食材であるという付加価値がつく。


本日の酒とツマミ

プリプリのエビにガーリックの香ばしさが食欲をそそり、そこに瑞々しく滑らかなアボカドのコクが加わると実に素晴らしい味わいとなる。


その後で、フランス産の辛口の白でスッキリさせるとまた次のツマミが欲しくなる、と、そういうコトである。





本日の酒とツマミ

夕方のシャチョーである。
最近は午後から本格的にメシを食うというリズムである。

「ゴハンはまだかいナ?」
と、寝床から顔だけ出して様子を伺っているところである。






本日の酒とツマミ

ナンだかエラそうにしているが、寝床から這い出してきて床に寝そべって毛づくろいしている途中で眠くなっちゃったトコロなのである。

この後、このままの体勢でウトウト・・・・。



同じカテゴリー(雑記)の記事画像
本日の一本
2025 今年もヨロシク
本日の一本
本日の一本
本日の一本
本日の一本
同じカテゴリー(雑記)の記事
 本日の一本 (2025-02-02 14:36)
 2025 今年もヨロシク (2025-01-01 12:46)
 本日の一本 (2024-11-24 14:52)
 本日の一本 (2024-10-06 15:09)
 本日の一本 (2024-08-11 15:56)
 本日の一本 (2024-07-28 09:21)
Posted by kawaneko at 22:34 │雑記